Quantcast
Channel: わ! かった陶芸 (明窓窯)
Browsing all 836 articles
Browse latest View live

質問56 黄瀬戸が伊羅保みたいに成るのわ?

(イチカワ)様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。 黄瀬戸釉が伊羅保みたいになってしまう  何度焼いても上手くいかない「黄瀬戸釉の調合と焼成の仕方」についてご教授お願い致します。土灰・長石・藁灰・白石灰石・黄土を調合して黄瀬戸を作りました。 一回目の焼成の時には、艶が少なめで若干乳濁している理想の黄瀬戸になりましたが、...

View Article


質問 57 轆轤作業で筒上の際、高低差が出来る原因は?

Shima様 より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を述べます。...

View Article


質問 58 蓋物の素焼き方法

けいと様より、以下の質問をお受けしましたので当方なりの見解を記します。 この程、窯を買いました。これまで、焼成は教室の先生にお願いしていたので少し心細いです。 この記事も大変勉強になりましたが、一つ質問させてください。蓋物は、素焼きの場合もやはり、蓋をした状態で焼く方が良いのでしょうか?   明窯より 焼成時に蓋を本体にセットする目的は、焼成中に蓋が変形しても、少なくとも...

View Article

質問 59 土鍋用の釉薬の調合とは?

「きんぎょ様」より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。 土鍋の釉薬を作りたいのですが、調合について何かご存知でしたらご教示頂けますと幸いです。   明窓窯より 1) 粘土に付いて  a) きんぎょ様はどの様な土を使う予定ですか?   土鍋は直火で煮炊きしますので、耐火度が高く急熱急冷用である一般的な土よりも、   鍋土専用の土を使う事をお勧めします。...

View Article

質問 60 茶碗に付いた匂いを消す方法

ONO様より 以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解をきします。 陶器の湯呑み茶碗、100年以上も前の作品のようですが、釉薬の匂いか?経年に よる土に染様み付いた匂いなのかわかりませんが、茶碗から埃っぽいような薬 っぽいような匂いがします。茶碗として使えたら嬉しいのでこの匂いを消す方 法をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?...

View Article


質問61 棚板の補修に付いて

「けいと」様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。 棚板の補修のことで教えてください。 この前、釉を厚く掛けすぎたのか、周りに飛び散り、棚板にもかなり付いてしまいました。 そこで、マイナスドライバーと金槌でこびりついた釉薬を削ったのですが、ごく薄く削りきれない部分が残ってしまいました。 イメージとしては、パイ生地の一番下の層が棚板にこびりついている感じです。...

View Article

質問62 マット釉の発色に付いて

「けいこ」様より以下のご質問をお受けしましたので。当方なりの見解を記します。 陶芸4年目で 今年小型の電気窯 DMT-01を購入しました。 製作では マット系の釉薬しか使いません。 以前はスタジオで制作していてそこの1黒泥に明トルコ青マットや、青銅マット 2上貫入土に青銅マット、などです。スタジオで制作した際、1はとても雰囲気のある全く光沢のない ざらっとしたような  ちょっとアンティークのような...

View Article

質問 63 二度焼き

小野様より以下のご質問をお受けしましたので、当方の見解を記します。   本焼きの際に窯の調子が悪くて温度が上がりきらず、1200℃以下で焼成を終了したため、 釉薬が溶けなかったので表面がざらついてしまっています。 この場合そのまま施釉などはせずに本焼きに回しても大丈夫なのでしょうか? 黒マットを掛けましたが食器として到底使えるものではないのですが、焼き直しを検討しています。   ◎ 明窯より...

View Article


質問64 焼成中の窯の開閉に付いて

「まり様」より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。 100Vの電気窯で金彩を行いたいのですが、90度を超えると自動ロックがかかり、 ロック解除をして開けることは可能ですが、その場合一旦温度上昇はストップされると 思っているのですが、開けても温度は上昇するのでしょうか?   明窓窯より 扉に自動ロックが掛かるのは、扉を開けると火傷等の事故が起こる事を防ぐ目的が...

View Article


質問65 釉に好みの色を付ける方法

「ぶくぷく」様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。   ◎ 陶芸を始めて五年目の者です。 家で一人で作っています。これまでは市販の釉薬を使ってきましたが、 欲しい色の釉薬を自分で作ってみようかと思い立ちました。 少し勉強しましたが、難しくてよく理解できません。 作りたいのは、焦げ茶で少し紫がかったマット釉です。 実際に使っておられる作家さんがおられます。...

View Article

質問 66 乾燥時のヒビに付いて

けい 様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を述べます。   教えていただきたいことがあります。 長さ30センチ、高さ15センチの船のオブジェ(中は空洞で、3ミリ程の空気穴 を2箇所開けています)を作りましたが、乾燥に失敗してしまい、たたら作り で被せた蓋にヒビが入ってしまいました。縁から5ミリぐらいの所に、縁と平...

View Article

質問 66-1 乾燥時のヒビに付いて

けい 様より以下の追加のご質問をお受けしましたので、当方の見解を記します。 分かりにくい説明で申し訳ありませんでしたが、本体は縄作りで、たたらの蓋 を被せた状態です。本当に素人の質問でお恥ずかしいのですが、もう全体的に カチカチに乾いたのですが、蓋だけナイフで無理やり外し、新しく作り直した 蓋を被せるというのは無理な話ですね。カチカチの本体に柔らかい蓋を被せる...

View Article

質問67 色化粧土の作り方

「じゅんこ」 様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。   初めて投稿させていただきます。作陶大好きです。粘土に下書き用絵の具を混 ぜて溶いて色化粧土として塗って使うことはできませんか? もしくは白化粧土に下書き用絵の具を混ぜて色化粧として使うことはできませんか?   明窓窯より 結論から言いますと、使う事は可能と考えています。...

View Article


質問68 上絵付で素地に汚れが付く

「ひろみ」様より 以下のご質問をお受けしましたので、当方なりも見解を記  します。 初めてコメントいたします。上絵つながりで、聞いてみたいことがあります。 (鉛については窯業試験場にだして検査したことがあるので大丈夫です)上絵 で作品を作っていますが、上絵焼成をすると、ほとんどの作品が素地(磁器) が黒いカビのような細かい点々で汚れてしまいます。素地はゼラチンでふいて...

View Article

質問 69釉裏金彩に付いて

はな様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。釉裏金彩(といっても、金粉を振る程度ですが)をしたいと思っています。 ・高温だと溶けてしまうので、1000度以下の透明釉薬を探しています。  市販では、楽焼き用の釉薬しか見つかりませんでしたが、かけてみると少し  白濁していました。 どのような釉薬を1番上にかければ良いと思いますか。...

View Article


質問 70釉が水色に成る

ララ様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します   陶芸初心者です。 近江グレー土に、海外の白い釉薬を塗って酸化焼成1240℃で焼いたところ、い つもは白い釉薬が水色になっていました。なぜ水色になったのかが知りたて答 えを探してるうちにこちらへ辿り着きました。 近江グレー土のどんな成分と、釉薬のどんな成分が反応したのか…...

View Article
Browsing all 836 articles
Browse latest View live