Quantcast
Channel: わ! かった陶芸 (明窓窯)
Browsing all 836 articles
Browse latest View live

質問 41 絵付けと施釉に付いて

アールドットナーノ様より、以下のご質問を頂きましたので当方の見解を記します。 はじめして。わたしは最近陶芸の絵付けを始めた者です。自宅に電気窯を設置し、自分で釉薬を掛け焼成しています。・素地は、有田土・絵の具はアメリカの1100~1250℃に適しているもの・釉薬は、透明の石灰釉。こちらも高温に対応するもの上記を使っています。...

View Article


質問43焼成後に表面にカン(?)が入る

国本加代様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの回答をします。 初めて投稿させていただいています。 マジョリカという土で成形された器に、他メーカーの低温透明釉薬を筆で塗っ て焼いているのですが、1ヶ月ほどたつと傷のように大きさカンが入り出すのです。 膨張率が合わないということなのでしょうが、どうすればいいのか、その先が 判らなくて困っています。何か方法が、あるでしょうか。...

View Article


陶芸と金属類の関係1

陶芸と各種金属類との間には密接な関係が有ります。 例えば、素地に混入して素地の性質を変えてしまう事も有ります。 又、主に釉に混ぜて、色々な色又は好みの色に発色する事が行われいます。 その他、絵付けとしての絵具に利用されたり、金や銀の様に装飾する為にも使われます。 金属にはその金属特有の物理的(結晶、強度等)、化学的性質(酸化還元等)を有しますので、 それらを理解する事は有意義な事と感じます。...

View Article

陶芸と金属類の関係2

2) 金属の種類は多いが、焼き物に関係する物質は有る程度限定されます。  地球上で安定して存在する元素は、原子番号1番の水素(H)から92番のウラン(U)まで  ですが、43番のテクネチウム(Tc)は半減期が短い為、地球上から既に蒸発し存在  しませんので、元素は91種類に成ります。尚、93番以降の元素は、原子炉の中で  人工的に作られた元素で、超ウラン元素と言います。...

View Article

質問44 亜鉛結晶釉と撥水剤に付いて

田中豊治様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりに回答します。 自身で小さい電気窯を購入しました新米です。 いま市販の亜鉛結晶釉でなんとか結晶ができるようになりました が 釉を自作して みたいと思いいろいろ拝見しこの記事を見つけました、石灰三号透明釉:酸化亜鉛(亜鉛華)  = 100:20~25(外割) この調合だけで亜鉛結晶釉が出来るのですか? 何か補足すると言うのは無いのですね。...

View Article


質問45 釉にぶつぶつ(泡状)が出た時の対策

(ぷくぷく)様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。  今回、教えていただきたいことがあり、メールさせていただきました。  マグカップを焼いたところ、透明釉が溶けずに白濁していたため、もう一度焼きました。  すると、今度は全体的に白っぽい泡泡になってしまいました。  気に入っていたマグなので、何とかならないかと思うのですが、例えば、ごく細かい...

View Article

質問44-2 亜鉛結晶釉と撥水剤に付いて

田中豊治様より追加のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。   撥水の事ですが言葉足らずでした、使用したのはCP-F3(油性超強力タイプ 色 はブルーで前CP-E2と同じ)で以前の分より強力と言う事で購入しました が・・・結果はあまり変わりませんでした、但し浸した時は結構弾きます、自 身思うのはコンプレッサーで吹くと徐々に釉が付着して弾いてくれないのか なと・・・?...

View Article

質問45 白磁が焼成で白く成らない

オオヤマネコ様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なに回答します。   【磁器が真っ白になりません】私は真っ白な磁器の質感が好きになり、何とか自分でも作ってみたいと思って いる陶芸超初心者です。 中古の小型電気窯を購入し、九谷磁器土、九谷用石灰透明釉を入手し、見よう 見まねで練り、粘土細工をし、完全乾燥、900℃で素焼き、うすピンクになっ...

View Article


質問46 本焼きでの割れの原因

田中様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの回答を致します。   自窯で13回本焼きしました、12回目までは割れると言う経験がありませんで したが今回半磁器土5つの(マグカップ、お皿など)うち4つ割れていました、 原因は1成型がまずかった2釉薬が内、亜鉛結晶釉、外、萌黄交趾と言う少し 流れやすい(亜鉛結晶釉よりは流れはまし)透明感のある釉3乾燥のしかた...

View Article


質問46-2 本焼きでの割れ(冷め割れ)

田中様より以下の追加のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。 ◎ 割れですがお話を伺っていますと冷却時の割れで間違い無いと思います、スパッと割れて いますのと釉は流れていません、もう少し詳細に申し上げればよかっと反省しております、 窯はH40cmW35cmの丸い窯でちいさいので早く冷却されるのでしょうね (いつも満杯で焼いています)、ならば冷却を遅らせる良い手はありますでしょうか、...

View Article

質問47 本焼きに付いて

伊藤吉和様より、以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を述べます。    ◎ 何時も貴ブログを参考にさせていただいてありがとうございます。  素人サークルで市の設備、ガス窯にて陶芸をしています。指導者はいません。  質門は950℃に達するまでの焼成の方法です。一番温度が上がる方法は中性炎と聞いてます  が、酸化炎で焼くと書いてるいる本もあり、どちらが良いのか?...

View Article

質問48 マンガンラスター釉について

イノウエ様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を述べます。   ◎ こんにちは。初めまして。釉薬について検索しておりましたら、こちらのページが とても詳しくわかりやすかったので、教えて頂きたい事がありメッセージを書いております。 よろしくお願いします。マットの黒地に燻し金のような表面を持つマグカップに水を入れるとキラキラしたものが...

View Article

陶芸と金属類の関係3

3)金属が独自の色彩を持つ理由。  各金属はその金属特有の色を発します。  焼成する以前であっても、焼成後であっても、色を発しますが、焼成前と焼成後では  同じ場合と、異なる場合が有ります。これは焼成によって高い温度に晒され熱的変化や  酸化又は還元変化によって化学反応が起こり、色彩が変化する為です。  ① 陶芸とは直接関係しないですが、金属には炎色反応と言うものがあります。   ⅰ)...

View Article


質問49 赤織部の釉薬の危険性に付いて

匿名希望の「陶芸作品が好きな方」から以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの回答を 致します。   はじめまして。ブログをみさせていただきました。 陶芸作品が好きで、時々買い求めます。 先日赤織部の茶碗をてにし、この釉薬は大丈夫なのかと心配になってきました。 趣味で作っておられるのですが、食事に使っても、大丈夫でしょうか? わかれば教えてください。よろしくお願いいたします。   明窓窯より...

View Article

質問50 炭化用黒粘土の販売所に付いて

獅子丸様より以下のご質問を頂きましたのでお答えいたします。   炭化黒粘土の紹介を拝見して気になりコメント致しました。 どこかで販売しているのでしょうか?   明窓窯より 粘土類を取り扱っている多くのメーカーで一般に市販されています。 メーカーのカタログを取り寄せて何処の土が最適か検討して下さい。  ネーカーによって若干の相違がある場合が多いようです。...

View Article


質問51 セラミックのピアス用の釉薬で見本通りの色が出ない件

森野様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。   はじめまして!趣味でセラミックのピアスを作りはじめたのですが、何が悪いのか、焼成後の色合いが悪く、 陶芸ショップで見たサンプルと同じような焼き上がりになりません。釜のサイズは、奥行き20センチ✖️高さ12センチ✖️幅20センチ 釉薬は海外のものでCone6と書いています。...

View Article

質問52 針金は使えますか?

黒田様より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。 動物のオブジェをつくっていますが、2本足4本足と動物は不安定さがあって、粘土でつくるとポーズが制限されてしまいます。 それで、足などに針金を入れて焼くことは出来ればと思います。 収縮率が違うので割れてしまうでしょうか?針金を入れられれば、鳥の羽も作りやすいと思い質問しました。教室にも行かず1人で陶芸をしている者です。...

View Article


質問 53 大皿が本焼きで底割れした原因とは?

「さく様」より 以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。   先日ガス窯で還元焼成で焼いた大皿(直径40㎝)が、本焼きで底割れしてしまいました。 高台内側が、高台付近に沿って、4分の3ほど円弧上に割れています。厚みは4㎜ほど。今回、素焼時点で割れは見当たらず、本焼きでぱっくり割れてしまいましたので、...

View Article

質問54 ビードロ色が出ない件

「Gsan」より下記のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。   全くの趣味で10年ほど焼き物を続けてます。 しかし憧れのビードロが出た試しがありません。当方灯油の窯を使ってます。 灰が溶けて還元窯変する事は解りますが件の緑がかった窯変に憧れてます。薪窯でそれも松材でなければ窯変は無理なのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。過去ブログを見落としてるかもしれませんが・・・...

View Article

質問55 電気窯の還元焼成で青磁は焼けますか?

「あべ様」 より以下のご質問をお受けしましたので、当方なりの見解を記します。 電気窯の還元焼成で青磁は焼けますか?東京で開催されている国宝展で、青磁の磁器を見て陶芸に興味を持ちました。 自分で青磁を作ってみたいと思うようになりました。 まず、陶芸教室なりに通って始めてみることが大事とは思っていますが、...

View Article
Browsing all 836 articles
Browse latest View live