電動轆轤は作品を成形する際には、便利な機械ですが、万能ではありません。
轆轤は常に回転させて使いますので、作品の形は基本的には円形(円筒形)となります。
即ち、轆轤作業だけで、楕円形は作れません。更に皿などの縁を波型にする事も出来ませんし、
コーヒーカップも把手は、別に作ったパーツを後で接着する事になります。
勿論、轆轤を停止させて、後から変形させて形にする事は可能です。
更に、べた高台は別にして、輪高台や碁笥底高台も、本体が乾燥後にカンナで削ると言う別の作業に
なります。
1) 轆轤で出来る事。
? 轆轤で出来る事は次の三点のみです。
即ち、直径を大きくする事、直径を小さくする事、更に土を上方に薄く伸ばす事です。
この組み合わせで作品の形が決ります。
?) 手捻りでは不可能と思える程、綺麗な円形の作品を作る事ができます。
?) 土を上に伸ばす際、肉厚を薄くする事が可能です。手捻りの場合は、やや厚目に作り
ある程度乾燥した後に、カンナで削って薄くする方法を取りますが、轆轤では成形中に
肉厚を薄くする事が出来ます。勿論、轆轤にある程度慣れた方の場合で、初心者の場合では
どうしても肉厚に成り易いです。
? 上記の応用として、轆轤目を付けたり、円周上に引っ掻き傷を付けたり、一部を凸状の帯を
付けたり、逆に凹状の溝を設ける事が出来ます。
? 轆轤作業で出来る事で大切な特徴は、作品成形に時間が掛からない事です。
勿論、急須作りの様に手の込んだ作品は、それなりに時間が掛かりますが、一般には短時間に
成形できます。
更に、同じ形、同じ大きさの作品を数多く作る事が可能な事です。勿論、鋳込みの技法を
使えば全く同じ物を数多く作る事は可能です。
? 削り作業も轆轤上で行います。
?) 底削りは本体が適度に乾燥させた後に、天地を逆にして(ひっくり返して)カンナ等を
使って高台脇や高台、高台内を削ります。
?) 飛カンナ(鉋)と言う技法があります。これはバネ性のあるカンナで表面を削る事で、
点線状の削り痕を残し、模様とする物です。
2) 轆轤が苦手な作業。
? 上記で述べた様に、楕円形を作るのは苦手な作業です。
勿論、円形に轆轤挽きした後、底の一部を縦方向に裂き、長手方向に底を押し付ける事で、
楕円形にする方法があります。その他にも幾つか方法がありますが、手間が掛かるのは確かです
円形以外の形にするのは面倒な事で、特に不定形など特殊な特徴の作品を作るのが難しいです。
? 背の高い作品を作るのは苦手です。高さが出来上がりで30cm以上の作品を作るのは、
至難の業せす。(成形時には35cm程度無ければなりません)
その為、胴継の方法を取ります。下段の乾燥後に上段を積み上げる方法で、背を高くするのが
一般的な方法です。
? 轆轤挽き直後は土が水分を吸って軟らかく、高台脇部分以外では持つ事が出来ません。
又、轆轤から取り上げる際、作品が歪む事があります。
? 轆轤で失敗すると一瞬で作品が壊れます。又、失敗した場合初心者では、修正するのが
困難で、最初から作り直した方が、綺麗で早く出来る事が多いです。
? 轆轤作業中に、土がねじ切れたりした場合、取れた部分を本体側にくっ付ける事は困難です。
? 轆轤挽きした直後は、不注意で作品に触ると変形します。即ち、数時間〜十数時間たち
作品がある程度乾燥しないと、次の作業に取り掛かれません。その為その日の内に、作品が
完成しない事も欠点といえます。それ故、轆轤体験などでは、底削りまで行う事は少ないです
但し、ドライヤーなどで、半強制的に乾燥させて、削り作業に移行させる事も出来ます。
又、手捻りならば、土を加えたり、くっ付ける事も可能ですが、轆轤挽きでは乾燥後か、
表面のヌメリ(水分)を取り除かないと、くっ付ける事は出来ません。
以下次回に続きます。
轆轤は常に回転させて使いますので、作品の形は基本的には円形(円筒形)となります。
即ち、轆轤作業だけで、楕円形は作れません。更に皿などの縁を波型にする事も出来ませんし、
コーヒーカップも把手は、別に作ったパーツを後で接着する事になります。
勿論、轆轤を停止させて、後から変形させて形にする事は可能です。
更に、べた高台は別にして、輪高台や碁笥底高台も、本体が乾燥後にカンナで削ると言う別の作業に
なります。
1) 轆轤で出来る事。
? 轆轤で出来る事は次の三点のみです。
即ち、直径を大きくする事、直径を小さくする事、更に土を上方に薄く伸ばす事です。
この組み合わせで作品の形が決ります。
?) 手捻りでは不可能と思える程、綺麗な円形の作品を作る事ができます。
?) 土を上に伸ばす際、肉厚を薄くする事が可能です。手捻りの場合は、やや厚目に作り
ある程度乾燥した後に、カンナで削って薄くする方法を取りますが、轆轤では成形中に
肉厚を薄くする事が出来ます。勿論、轆轤にある程度慣れた方の場合で、初心者の場合では
どうしても肉厚に成り易いです。
? 上記の応用として、轆轤目を付けたり、円周上に引っ掻き傷を付けたり、一部を凸状の帯を
付けたり、逆に凹状の溝を設ける事が出来ます。
? 轆轤作業で出来る事で大切な特徴は、作品成形に時間が掛からない事です。
勿論、急須作りの様に手の込んだ作品は、それなりに時間が掛かりますが、一般には短時間に
成形できます。
更に、同じ形、同じ大きさの作品を数多く作る事が可能な事です。勿論、鋳込みの技法を
使えば全く同じ物を数多く作る事は可能です。
? 削り作業も轆轤上で行います。
?) 底削りは本体が適度に乾燥させた後に、天地を逆にして(ひっくり返して)カンナ等を
使って高台脇や高台、高台内を削ります。
?) 飛カンナ(鉋)と言う技法があります。これはバネ性のあるカンナで表面を削る事で、
点線状の削り痕を残し、模様とする物です。
2) 轆轤が苦手な作業。
? 上記で述べた様に、楕円形を作るのは苦手な作業です。
勿論、円形に轆轤挽きした後、底の一部を縦方向に裂き、長手方向に底を押し付ける事で、
楕円形にする方法があります。その他にも幾つか方法がありますが、手間が掛かるのは確かです
円形以外の形にするのは面倒な事で、特に不定形など特殊な特徴の作品を作るのが難しいです。
? 背の高い作品を作るのは苦手です。高さが出来上がりで30cm以上の作品を作るのは、
至難の業せす。(成形時には35cm程度無ければなりません)
その為、胴継の方法を取ります。下段の乾燥後に上段を積み上げる方法で、背を高くするのが
一般的な方法です。
? 轆轤挽き直後は土が水分を吸って軟らかく、高台脇部分以外では持つ事が出来ません。
又、轆轤から取り上げる際、作品が歪む事があります。
? 轆轤で失敗すると一瞬で作品が壊れます。又、失敗した場合初心者では、修正するのが
困難で、最初から作り直した方が、綺麗で早く出来る事が多いです。
? 轆轤作業中に、土がねじ切れたりした場合、取れた部分を本体側にくっ付ける事は困難です。
? 轆轤挽きした直後は、不注意で作品に触ると変形します。即ち、数時間〜十数時間たち
作品がある程度乾燥しないと、次の作業に取り掛かれません。その為その日の内に、作品が
完成しない事も欠点といえます。それ故、轆轤体験などでは、底削りまで行う事は少ないです
但し、ドライヤーなどで、半強制的に乾燥させて、削り作業に移行させる事も出来ます。
又、手捻りならば、土を加えたり、くっ付ける事も可能ですが、轆轤挽きでは乾燥後か、
表面のヌメリ(水分)を取り除かないと、くっ付ける事は出来ません。
以下次回に続きます。