Quantcast
Channel: わ! かった陶芸 (明窓窯)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 836

焼き物の着物(色彩)73 古萩焼 2

$
0
0
3) 古萩焼の特徴。

 ? 茶碗の種類。

  ?)古萩焼の茶碗では、初期には形や装飾方法など、朝鮮の高麗茶碗風の焼き物を作ってい

   ました。 即ち、高台などに特徴が現れています。

   a) 竹節高台: 井戸風や熊川(こもがい)、雨漏茶碗に見られる高台です。

     注:竹節高台とは、高台の外側が竹の節状になった物です。

   b) 割高台: 筆洗、呉器(ごき)茶碗は、朝鮮系の形状で、高台は1〜4箇所に切り込みを

    入れた割り高台が多いです。伝世品の萩茶碗には、高台を切込んだ物が多いです。

   c) 三島象嵌の茶碗: 素地に箆(へら)や剣先又は捺印による模様を彫りこみ、白泥を

     流しかけたり、埋め込んだりした後、表面の白土を拭き取る(又は削り取る)技法で

     朝鮮独特の装飾方法です。特に俵手と呼ぶ茶碗は、米俵を長手方向に二分した形で俵の

     絵が表現すされ、彫り込まいます。

  ?) 和物の茶碗。 初期の朝鮮風の作品から、次第に織部風や遠州好みを取り入れた茶碗を

     作る様になります。

 ? 萩茶碗の特色。

  ?) 茶碗として、茶を喫む際、手取りの良さが上げられます。

  ?) 比較的低い温度で焼かれた為、焼締度が弱く手に持つと暖かい触感が得られます。

    その為、「萩の七化(ななばけ)」と呼ばれる、貫入から茶が浸透し使う程に、釉の色が

    変化し、侘びた風情を醸し出します。

  ?) 轆轤挽きは力強く、高台削りも「ざんぐり」とした土味が魅力です。

  ?) 茶の湯の「侘び寂び」にマッチした茶碗で、鉄絵が施された絵萩は少ないです。

    単調さを補う為、箆目や削目(そぎめ)、三島手や釉の色違い等によって変化を持たせて

    います。

4) 代表的な萩茶碗。

  ? 萩茶碗 銘白雨: 初期萩焼の代表的な茶碗です。

     高さ 7.9cm、 口径 14.9cm、 高台径 5.8cm

    鉄分の多い素地に白化粧を施し、長石釉を掛けた物で全面に貫入が有り、腰部と口縁部に

    雨漏りが認められます。

  ? 萩茶碗 銘大名: 薄手の井戸写しの茶碗です。 根津美術館蔵。

     高さ 8.2cm、 口径 14.1cm、 高台径 4.8cm

    箱書きに松平不昧公による「大名」の文字があります。

  ? 萩筆洗形桜高台茶碗: 織部風萩茶碗の代表的な焼き物です。藤田美術館蔵。

     高さ 7.8cm、 口径 12.5cm

  ? 萩割高台茶碗 銘武蔵野: 不審庵蔵

     高さ 8.5cm、 口径 11.8〜13.1cm、 高台径 6.8cm

    三ツ割高台の半筒茶碗で、赤味を帯びた枇杷釉が掛けられています。

  ? 萩熊川写茶碗 銘ふくら雀: 熊川(こもがい)風萩茶碗の代表的な物です。

     高さ 9.1cm、 口径 13.7cm、 高台径 5.9cm

    大道土を使い手取り感のある物で、端反、胴張、竹節高台、兜巾(ときん)、縮緬皺など

    典型的な熊川茶碗の特徴を備えています。

5) その他の作品。

  萩焼きは茶碗が代表的な焼き物ですが、その他に、茶入、香合、徳利、水指、鉢類も作られて

  います。著名な焼き物として以下の物があります。

  ? 透彫木瓜形鉢: 

     高さ 10.5cm、 口径 24.3〜25.3cm、 底径 10.2cm

    丸や三角、四角、七曜紋などが鉢の側面全体に透彫されています。

    轆轤挽きで、藁灰釉の白釉(黄白釉)が全体にたっぷり掛かっています。

  ? 俵形鉢: 熊谷美術館蔵

     高さ 10.7cm、 口径 22.0cm、 

    筒形に轆轤挽きした作品を長手方向に二分した本体に。長方形の高台を付けたものです。

    胴体中央部に、白土で花文の象嵌が施され、鉄分の多い土に藁灰釉が薄く掛けられ、青味を

    帯びた白い釉が流れ落ちています。


上野、高取、薩摩、萩と述べて来ましたが、これらはいずれも各藩の「御用窯」としてスタートし

各藩の厚い庇護の下、発展しますが、明治時代の廃藩置県により、その庇護が無くなり一部を除いて

衰退して行きます。これらの窯が再び活況を呈するのは、大正、昭和に入ってからになります。
   

Viewing all articles
Browse latest Browse all 836

Trending Articles