Quantcast
Channel: わ! かった陶芸 (明窓窯)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 836

焼き物の着物(色彩)33 灰釉陶器(白瓷)3

$
0
0

3) 白瓷の種類(器形)について。

  ? 食器類。 椀、皿、盤、鉢、坏、高坏(たかつき)、盌(まり)、高盤などがあります。

    調理用具としては、擂鉢(すりばち)等の各種の鉢類があります。

   a) 椀類は腰部が丸く湾曲し、わずかに端反り輪高台で、内面に陰刻花文を有する物も多いです

   b) 皿類には、輪高台を持つ物、腰に稜(出っ張り)を持つ物、内又は外面に段差を有する物

     などがあります。

  ? 液体容器。 水瓶(すいびょう)、浄瓶(じょうへい)、長頸瓶(ちょうけいへい)、平瓶(へいへい)

    双耳瓶(そうじへい)、横瓶等の瓶類です。又、手付水注、手付小瓶、手付瓶など小型の物も

    多いです。

   a) 水瓶とは: 仏教では水を入れる器(水甕)で、比丘(びく)が持つもので、仏像では、

      観世音菩薩(観音様)などの持ち物です。卵形の胴に細長い頸を持つ物で、高さが20〜25

      cm程度のものが多いです。

   b) 浄瓶とは: 水瓶と同じく水を入れる器ですが形が異なります。即ち、胴の肩にある口から

     水を入れ、頂部の細長い口から直接水を飲むという、特殊な用法の器です。

     水瓶と同じ様な形ですが、肩に水を入れる口がある事と、最上部に蓋が付いています。 

   c) 長頸瓶とは: 古墳時代より奈良時代まで、長期に渡り作られた形で、数の上でも最も多い

     焼き物です。卵形の胴にやや太めの長い頸を付けた形です。口縁は端反に成っています。

     高さは25〜30cm程度です。

   d) 平瓶とは: 長頸瓶に次いで、多く作られた器で、中心から離れた場所に液体の注ぎ口が

     付けられています。奈良時代に成ると円形から扁平の器に変化し、上面に把手(とって)が

     付きます。特殊な形に、鳥の摘みの付いた蓋を持つ平瓶もあります。(長野県諏訪市出土)

  ? 貯蔵容器。 壷や甕などです。灰釉が掛かった広口短頸壷は、火葬骨蔵器として出土する

     事が多いです。唾壷(だこ)や四足壷(しそくこ)など特殊な壷も作られています。

   ・ 四足壷は2〜3段の紐が胴に巻かれ、その外側(胴の側面)に四本の土紐で足が等間隔に

     付けられ底が浮き上がった形です。又足紐の最上部に孔が空けられ、紐を通した孔と思われ

     ます。高さは15〜20cm程度です。

  ? その他の特殊な物。 硯(すずり)、枕、合子(ごうす)、火舎(かしゃ)、塔(とう)等仏具や文房具

    陶印も作られています。

    a) 合子とは、蓋を持つ直径15cm程度の椀形の小さな容器です。蓋には、扁平な物や丸みの

       ある物など、幾つかの種類があります。

    b) 古代の硯はほとんど焼き物です。形として円面硯(えんめんけん)と風字硯(ふうじけん)に

       分かれます。宝珠硯は円面から風字硯への移行期(9世紀)に出現します。

       風字硯は平面の形が漢字の「風」の字に似ている事からの命名です。

       変わった形の物に、鴨形硯が出土しています。鴨の頭部と頸が付いた硯です。(愛知県

       黒笹出土) 猿投窯では11世紀位まで焼かれていました。

    c) 火舎とは、円形の浅鉢形の炉で、3〜6脚の様々な獣の脚が付いています。

       奈良時代では、火鉢(手を暖める道具)として使われていた様で、鎌倉時代には仏具の

       香炉として使われていた焼き物です。

4) 白瓷の制作技法。

    白瓷の制作には、大きく二つの時期に分別されます。一つは10世紀初め頃までの時期です。

   この頃は、同じ窯で須恵器と白瓷が一緒に焼かれていました。(共用窯の時代)

   他の一つは、10世紀初頭頃より、瓷器専用の窯で焼かれていた時代です。

以下次回に続きます。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 836

Trending Articles