手捻り陶芸の中でも、「紐つくり」は一番基本的な作り方です。更にいかなる形や大きさにの作品に
対しても、対応可能で、ある意味万能の方法とも言えます。但し、同じ大きさの作品よりも制作時間
が長くなり易いのが難点とも言えます。粘土の紐は作品作り以外にも、割れの補修や、カップ類の
執って部分などにも利用する事がります。これらに付いては別の機会に述べる予定です。
1) 粘土で紐を作る。
紐状にした粘土を数多く作り、形に応じて一段一段積み上げて高さを出し、更に肉厚を薄く伸ばし
形を整えます。それ故、紐を上手に作る事が肝要になります。上手な紐とは、断面が真円に近く
太さも一定で、適度の長さ(役30cm以上)になっている紐の事です。
紐の作り方には以下の方法が有ります。尚粘土の軟らかさも重要で、若干軟らかい方が作業し易い
です。ベタベタ手に着く様では軟らか過ぎ、紐に「ひび」が入るのは乾燥し過ぎです。
① 胸の近くで両手の掌(てのひら)で土を挟み、両手を向かい合わせて前後させ、揉む様にする
方法です。この方法では、掌の真横方向の二倍程度の長さまでの、短い紐には有効ですが、
長い紐では途中で千切れる恐れがあります。手に水を付ける必要はありません。時間を掛けて
揉む程、又挟む力が強い程、紐は細くなります。紐は一回転以上回転させないと、紐の断面は
扁平(楕円状)に成ってしまいます。紐の太さは作品の大きさや肉厚の差によって異なります。
小物の場合には細め(1~1.5cm程度)にし、肉厚の厚い物や大物の場合には太く(2~3cm程
度)します。上部半分を細くしたら、上下逆にして反対側を細くします。紐作りに慣れた方では、
太めの紐の下部から細くし、真下に落とし込みながら、上部を少しづつ細くして行く方法で作る
事も可能です。但しこの方法はかなりの練習が必要です。
② 板の上に転がして紐を作る方法。
この方法では1m程度の長さの紐を作る事もできます。又途中で切れた紐も痕跡無く消して繋げ
る事も可能です。やり方は以下の様になります。
ⅰ) 板を水で濡らす。
板は1m以上の長さで、幅が20~30cm以上が理想的です。但し、水分を吸収し易い板で、
塗装された板や化粧版などは、土離れるが悪く不向きです。水で濡らすのは、板が粘土の水分
を吸収し硬くなるのを防ぐ為です。予め板を濡らせておけば、水分の吸収が押さえられます。
ⅱ) 適量の粘土を上記①の方法で太い紐を作り、板の上に真横に置き、両手の掌を紐の上に
置き、板に押し付け前後に回転させながら、中央から外側にゆっくり移動させます。
尚、細い紐の場合には、両手の指の部分のみを使い、太い紐の場合には、掌全体を使います。
回転させる事で紐は徐々に細くなります。この際一回転以上回転しないと扁平(楕円状)に
なります。又不慣れな方は、長手方向に線が入り易いです。線が入るのはその部分が回転して
いない為で、板に押し付けられていない証拠です。
ⅲ) 一様の太さの紐を作るには、途中で太さを調整する必要があります。
基本的には、一様の力で転がしますが、どうしても強弱が出てしまいます。それ故
最初から同じ太さの紐を難しいです。周りより太い処と細い処が出るのが普通です。
その際太い部分は板に押し付ける様にし、両手が左右に開く様に回転させます。細い部分は、
両手を近づける様にすると、紐は太く成ります。特に中央部が細くなり易く、両端が太くなり
易いです。細い部分太い部分のみを回転させます。注意点は、紐の両端が凹ませない事です。
これは、力不足で表面の土のみが横に伸び、紐の中心部が伸びていない為に起こる現象です。
ⅳ) 切れた紐を繋ぐには、両方の切れ端数cmを重ね、最初は弱い力で回転させた後、やや
強い力で板に押し付けながら両手を左右に開きながら回転させます。
ⅴ) 紐は必要量よりも多く作って置く事です。
径の大きな作品では、思った以上の長さが必要になります。制作途中で不足すると、新たに
紐を作らなければ成りません。途中で制作が中断すると、集中力が途切れたり、構想が変わる
事すら起こり得ます。
③ 紐状の土は乾燥が速くなりましので、長めの板に濡れた布でサンドイッチ状にします。
その際長い紐は「Uの字」に曲げて下さい。
尚、ここでは円形の紐の作り方を述べましたが、作品によっては断面が正方形や長方形にした紐を
使う事もあります。
以下次回に続きます。
対しても、対応可能で、ある意味万能の方法とも言えます。但し、同じ大きさの作品よりも制作時間
が長くなり易いのが難点とも言えます。粘土の紐は作品作り以外にも、割れの補修や、カップ類の
執って部分などにも利用する事がります。これらに付いては別の機会に述べる予定です。
1) 粘土で紐を作る。
紐状にした粘土を数多く作り、形に応じて一段一段積み上げて高さを出し、更に肉厚を薄く伸ばし
形を整えます。それ故、紐を上手に作る事が肝要になります。上手な紐とは、断面が真円に近く
太さも一定で、適度の長さ(役30cm以上)になっている紐の事です。
紐の作り方には以下の方法が有ります。尚粘土の軟らかさも重要で、若干軟らかい方が作業し易い
です。ベタベタ手に着く様では軟らか過ぎ、紐に「ひび」が入るのは乾燥し過ぎです。
① 胸の近くで両手の掌(てのひら)で土を挟み、両手を向かい合わせて前後させ、揉む様にする
方法です。この方法では、掌の真横方向の二倍程度の長さまでの、短い紐には有効ですが、
長い紐では途中で千切れる恐れがあります。手に水を付ける必要はありません。時間を掛けて
揉む程、又挟む力が強い程、紐は細くなります。紐は一回転以上回転させないと、紐の断面は
扁平(楕円状)に成ってしまいます。紐の太さは作品の大きさや肉厚の差によって異なります。
小物の場合には細め(1~1.5cm程度)にし、肉厚の厚い物や大物の場合には太く(2~3cm程
度)します。上部半分を細くしたら、上下逆にして反対側を細くします。紐作りに慣れた方では、
太めの紐の下部から細くし、真下に落とし込みながら、上部を少しづつ細くして行く方法で作る
事も可能です。但しこの方法はかなりの練習が必要です。
② 板の上に転がして紐を作る方法。
この方法では1m程度の長さの紐を作る事もできます。又途中で切れた紐も痕跡無く消して繋げ
る事も可能です。やり方は以下の様になります。
ⅰ) 板を水で濡らす。
板は1m以上の長さで、幅が20~30cm以上が理想的です。但し、水分を吸収し易い板で、
塗装された板や化粧版などは、土離れるが悪く不向きです。水で濡らすのは、板が粘土の水分
を吸収し硬くなるのを防ぐ為です。予め板を濡らせておけば、水分の吸収が押さえられます。
ⅱ) 適量の粘土を上記①の方法で太い紐を作り、板の上に真横に置き、両手の掌を紐の上に
置き、板に押し付け前後に回転させながら、中央から外側にゆっくり移動させます。
尚、細い紐の場合には、両手の指の部分のみを使い、太い紐の場合には、掌全体を使います。
回転させる事で紐は徐々に細くなります。この際一回転以上回転しないと扁平(楕円状)に
なります。又不慣れな方は、長手方向に線が入り易いです。線が入るのはその部分が回転して
いない為で、板に押し付けられていない証拠です。
ⅲ) 一様の太さの紐を作るには、途中で太さを調整する必要があります。
基本的には、一様の力で転がしますが、どうしても強弱が出てしまいます。それ故
最初から同じ太さの紐を難しいです。周りより太い処と細い処が出るのが普通です。
その際太い部分は板に押し付ける様にし、両手が左右に開く様に回転させます。細い部分は、
両手を近づける様にすると、紐は太く成ります。特に中央部が細くなり易く、両端が太くなり
易いです。細い部分太い部分のみを回転させます。注意点は、紐の両端が凹ませない事です。
これは、力不足で表面の土のみが横に伸び、紐の中心部が伸びていない為に起こる現象です。
ⅳ) 切れた紐を繋ぐには、両方の切れ端数cmを重ね、最初は弱い力で回転させた後、やや
強い力で板に押し付けながら両手を左右に開きながら回転させます。
ⅴ) 紐は必要量よりも多く作って置く事です。
径の大きな作品では、思った以上の長さが必要になります。制作途中で不足すると、新たに
紐を作らなければ成りません。途中で制作が中断すると、集中力が途切れたり、構想が変わる
事すら起こり得ます。
③ 紐状の土は乾燥が速くなりましので、長めの板に濡れた布でサンドイッチ状にします。
その際長い紐は「Uの字」に曲げて下さい。
尚、ここでは円形の紐の作り方を述べましたが、作品によっては断面が正方形や長方形にした紐を
使う事もあります。
以下次回に続きます。