Quantcast
Channel: わ! かった陶芸 (明窓窯)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 836

素朴な疑問 74 陶磁器の表面装飾方法 16

$
0
0
8) 釉による装飾

 ② 釉による装飾の仕方の例。

  ) 多色塗り。(前回の続き)

   c) 重ね塗りの方法。

    イ) 釉を重ねて塗る方法にも、色々なやり方が存在します。更に、釉を重ねる場合、

     どちらを下に(先に)塗るかによって、重ね合わせた部分の発色が異なります。即ち、

     透明系の釉や明かり色を先に掛け、後から黒っぽい釉を塗ると、後から掛けた釉の色が

     冴えます。逆に黒っぽい釉の上に透明釉や、明るく淡い色を掛けても、後に塗った釉の

     色は冴えません。

    ロ) 流れ易い釉薬の上に、他の釉を掛けると、上に載せた釉も一緒に流れ落ちてしまい

      ます。その為、上の釉の発色は弱くなってしまいます。出来れば、流れ難い釉の上に、

      流れ易い釉を使う方が綺麗に発色します。

    ハ) 表面の全てを、一色の釉で仕上げた後、部分的に他の色の釉を塗る方法。

      多色塗りで一番無難な方法です。但し下に塗った色により、上に載せた釉の色が変化

      する事も珍しくありません。

    ニ) 色数が増えるほど、重ねる順序を考えなければ成りません。当然幾重にも重なると

      釉は厚みを増し、剥がれ易くなり、貫入が入り易くなります。更に釉の熔けも悪くなり

      ますので、多くても2~3重程度に抑える必要があります。

    ホ) 多重掛けで面倒なのは、釉をある範囲内で消費し、溜まった釉を外に棄てない時

      です。即ち外に棄てるとなると、作品の端の一部にも釉が塗られる状態に成ります。

      それを嫌う場合、適量の釉を表面に垂らし、薄く延ばします。余分な釉はスポイト等で

      吸い取る必要があります。

    へ) 細かい模様を釉で表現する事は難しいです。釉が熔けるて一時液体になる事で、

      平らに広がったり、垂直の部分では流れ落ちて、模様が乱れて変化するからです。

      細かい模様の場合、筆塗りの方法か、スポイト掛け、吹き掛けの方法に成ります。

      筆塗りでは濃度の斑(むら)が出易く、スプレー掛けでは、細かいマスキングが必要に

      成ります。その点、スポイト掛けでは点から線、更に面の状態に塗る事が出来ます。

    ト) 多色塗りの場合、下の釉が乾いた後に塗るのが基本ですが、場合によっては、

      下の釉が濡れている状態で、重ね塗りする事もあります。当然、釉の境界線では、

      釉が滲みますが、これも一つの見所と成るかも知れません。

      更に、この技法を積極的に応用したのが、釉によるマーブル模様です。

      作業の方法は、泥漿(でいしょう)による化粧掛けと同様です。又、単に作品を振った

      り、傾けるだけでなく、筆などで表面を掻き混ぜる方法もあります。

      当然ですが、釉を重ね塗りを繰り返す程、素地の吸収力は弱くなり、釉の乾燥は

      遅れます。但し、素焼きをした作品であれば、素地自体が弱くなる訳ではありません。

     チ) スポンジを用いて施釉する。

      スポンジに釉を含ませ、作品の表面に押し当て、判こ(印)の様に使う方法です。

      スポンジにも目の細かい物から、粗い物まで色々存在しています。又、スポンジを

      好みの形にカットし模様にする事も出来ます。スポンジの押し付ける力の強弱で釉の

      濃度もある程度調節できます。

  最後に注意事項として、施釉する際、作品の何処を持てば良いかを念頭に入れて作業する事です

  無計画ですと、持つ場所が無くなってしまう場合もありますし、不用意に指跡を残す事にも

  成りかねません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 836

Trending Articles