Quantcast
Channel: わ! かった陶芸 (明窓窯)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 836

素朴な疑問 22 高台の役割?

$
0
0
多くの焼き物には高台が付いています。なぜ高台が必要なのでしょうか?

1) 高台は焼き物の底に付けられている、凸状のものや凹状の形状の部分です。

 特に、食器類に多く見られます。 その役割は以下の様な事が考えられます。

 ① 使い勝手を良くする為。これが一番の理由かもしれません。

  使い勝手が良いとは、持ち易い事や持ち運びや、収納が便利な事などです。

  ) 高台部分は細くくびれている場合が多いです。(但し、碁笥底高台ではくびれません)

    くびれた部分に指先や、小指の付け根などが入り込み、上に持ち上げる際、手や指が引っ掛り

    滑らずに持てる為、持ち易くとても便利です。

  ) 高台部分は本体より小さく出来ていますので、器同士を重ね易くなっています。

    即ち、収納場所を取らない事に成ります。当然口縁の形によって重ねる事が出来ない器も

    あります。

  ) 作品を軽く出来る。底周辺には不要な土が残っている事が多いです。(特に轆轤作業では

    残しておかないと、上の土を保持できません。)高台部は一般には削り作業になります。

    削る事で贅肉(ぜいにく)を落とし、軽くする事になります。

 ② 施釉作業がし易くする為に必要。

   釉を掛ける際、常に指跡が問題に成ります。但し、吹き掛けでは問題に成りません。

   指跡はその部分のみ、他とは異なる釉の濃度となり易く、中々平滑にし目立たなくする事は

   困難です。それ故、指跡が残らない様に、作品を持つ必要があります。

   尚、わざと指跡を強調し、景色とした作品もあります。

  ) 一般的には、高台を持って施釉します。高台部分は例え指跡が付いても、目立たない所

   です。又、高台は持ち易い程度の大きさと、高さに成っている場合が多いです。更に、高台は

   底の中心に設けられていますので、ここを片手で持つ事は、作品の重心の真上を持ち事に

   成ります。それ故、持ち上げても安定感があります。

  ) 慣れた方ならば、「ガバ漬け」と言って、高台を持って一度で器の内外を塗る事が出来

   ます。手を持ち替える手間と指跡を少なくします。

  ) 施釉薬する範囲が広がります。

    焼成時に棚板に接する部分には、釉が棚板に固着するのを防ぐ為、釉は塗れません。

    それ故、出来るだけ少ない面積で棚板に接する様にしたいです。

    「べた高台」は接する面積が大きくなりますので、同じ様な形にしたい場合には、碁笥底

    高台にし、高台の内側を削り、施釉出来る様にします。

 ③  高台が有ると、作品の見栄えが良くなります。

  ) 高台は作品をテーブル等の置き場所から、作品を浮き上がらせる効果があります。

   径の小さな高台や背の高い高台は、浮き上がりを強調します。即ち、足元がすっきりした

   形になり、作品に動きが現れ、軽やかさが生じます。尚、小さ過ぎる高台は不安定ですので、

   裾広がりの「撥(ばち)高台」にします。

  ) 茶道などでは、お道具拝見の際、茶碗の底を見るのが普通です。

   それ故、決まりきった形ではなく、特殊な形の高台を付ける事も多いです。これも見栄えを

   考えた造詣です。

以上高台は諸々な効果がありますので、設ける事が多いです。

   

Viewing all articles
Browse latest Browse all 836

Trending Articles