Quantcast
Channel: わ! かった陶芸 (明窓窯)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 836

電動轆轤入門 13 水挽き 3 土殺し1

$
0
0
轆轤技術を習得する前提として、土練と土殺しは避けて通れない道ですので、確実に物にする必要が

あります。

1) 土練の済んだ土を轆轤に据える。

   轆轤に直接据える場合と、亀板を使いその上に据える場合があります。

 ? 轆轤に直接据える場合。

  ?) 電動轆轤の天板(ターンテーブル)は、アルミ合金で出来ていますので、天板に水を

    付けずに直接置く事ができます。要するに土が、貼りついてくれます。

  ?) 数挽きの場合と個挽き(一本挽き)の場合では、据える方法に若干差があります。

   a) 個挽きの場合は、轆轤に接している部分は、中々自由に動きませんので、成るべき最初から

     轆轤上に描かれた円に合わせると、土殺しが楽に行えます。

    イ) 砲弾形又は円錐形の裾野が、轆轤上に描かれた線に沿って置く事になります。

      即ち勢い良く、土を轆轤に叩きつけると、必ず中心から「ズレ」が生じます

      ので軽く置きます。尚、轆轤上の円が土の裾にの径とかけ離れている場合には、鉛筆で

      轆轤上に円を描くと良いでしょう。

    ロ) 描かれた円よりずれている場合、裾野を横から叩き、移動させます。強く叩き付ける

      と移動する事は困難になります。

    ハ) 轆轤と土の間に水が入ると、土は動いてしまいますので、土の裾野全周を小指の

      付け根で轆轤に押し付けます。

    ニ) 次に轆轤を回転させながら、両手で土を強く叩き轆轤に密着させます。

      ここまでが準備作業です。

   b) 数挽きの場合は、土の量が多くなります。

    イ) 土の裾野は必ずしも、綺麗な円である必要はありません。又土の量が多く重い為、

      水を隙間に入れない限り、轆轤上で土が移動する事はありません。

    ロ) 数挽きでは、上から順に土を使いますので、一見すると、轆轤作業をする位置が、

      下に下がる感じがしますが、一作品毎に土殺しを行いますので、下の土を上に挙げる

      結果ほとんど同じ位置で作業できます。

  ? 亀板を使う場合。

    亀板は、轆轤作業中に「ガタツク」事が無い事が大切です。

   ?) 昔からの方法ですと、亀板を水平にする事が困難でしたが、現在では簡単に着脱可能な

     亀板が市販されてもいますし、ご自分でも簡単に作る事が可能です。

   ?) 木製の亀板は、きつく絞ったスポンジ等で、表面を濡らします。これは、亀板と土を

     密着させる(貼り付ける)為に必要な事です。

   ?) 亀板に数本の同心円が描かれている場合は、その円を頼りにしますが、描かれて

     いない場合は、自ら円を描く事になりな。馴れないと渦巻き状の円になり、1本線には

     成らない事が多いです。この円を頼りに土を置きます。

   ?) 大物の場合、亀板上に底の部分作り、その上に紐土を巻き上げてから轆轤挽きする

     方法を取る場合があります。この場合は、亀板上に底になる平らな土の板を載せ、轆轤を

     回転させ、剣先(針)で綺麗な円に切り取る方法をとります。

 以上で水引の準備が完了となります。

2) 実際の土殺しの方法。

以下次回に続きます。

   

Viewing all articles
Browse latest Browse all 836

Trending Articles