素朴な疑問 292 陶芸の手順とは9(轆轤作業の手順9)。
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 1) 全体の手順 ④ 底削りの手順 ⅴ) 底削りの仕方。 イ) 高台の種類。 ロ) 削りの実際。 ・ 削り出す前に、出来れば、削る周辺の肉厚を把握しておく事が大切です。 ・ 高台の種類と大きさ(高台の外形)を決めます。 ・...
View Article素朴な疑問 293 陶芸の手順とは10(施釉作業の手順1)。
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 1) 全体の手順 (前回の続きです。) ⑤ 底削り後の作業。 底削りで完成の作品もありますが、作品によってはその後に行う、組み立てや装飾作業等もあり ます。ここからは主に手捻り(手)作業になります。即ち作品がある程度乾燥し、機械的強度が 出た後に行います。 ⅰ)...
View Article素朴な疑問 294 陶芸の手順とは11(施釉作業の手順2)。
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 2) 施釉の手順。 ① 作品の選別。 素焼き終了時に「割れやひび」の入った作品は、施釉せず廃棄処分になります。 ② 削り滓(かす)や、小さな傷は紙やすりで削り取ります。 ③ 作品の上に載っている埃(ほこり)や、「紙やすり」から出た粉を取り除く。 ④...
View Article素朴な疑問 295 陶芸の手順とは12(施釉作業の手順3)。
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 2) 施釉の手順。(前回の続きです。) ⑦ 施釉を行う。 施釉作業は基本的には一発勝負です。間違った場合再度やり直すのは、釉を剥がしたり、 作品を綺麗にする為など、多くの手間が掛ります。 ⅰ)...
View Article素朴な疑問 296 陶芸の手順とは13(施釉作業の手順4)。
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 2) 施釉の手順。 ⑦ 施釉を行う。 施釉作業は基本的には一発勝負です。間違った場合再度やり直すのは、釉を剥がしたり、 作品を綺麗にする為など、多くの手間が掛ります。 ⅰ) 施釉を行う前に、どの釉(場合によっては複数の釉)をどの様な方法で行うかは、頭に...
View Article素朴な疑問 297 陶芸の手順とは14(施釉作業の手順5)。
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 2) 施釉の手順。 ⑦ 施釉を行う。 施釉作業は基本的には一発勝負です。間違った場合再度やり直すのは、釉を剥がしたり、 作品を綺麗にする為など、多くの手間が掛ります。 ⅰ) 施釉を行う前に、どの釉(場合によっては複数の釉)をどの様な方法で行うかは、頭に...
View Article素朴な疑問 298 陶芸の手順とは15(施釉作業の手順6)。
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 2) 施釉の手順。 ⑦ 施釉を行う。(前回からの続きです。) ⅵ) 施釉の実際。 以下は当方のやり方ですので、皆様とは異なるかも知れません。 a) 漬け(浸し)掛けの場合、施釉時間は最短で3秒、最長でも5秒で終わらせます。...
View Article素朴な疑問 299 陶芸の手順とは16(施釉作業の手順7)。
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 2) 施釉の手順。 ⑦ 施釉を行う。 ⅵ) 施釉の実際。 以下は当方のやり方ですので、皆様とは異なるかも知れません。 a) 漬け(浸し)掛けの場合、施釉時間は最短で3秒、最長でも5秒で終わらせます。 b)...
View Article素朴な疑問 300 陶芸の手順とは17(窯入れの手順1)。
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。(前回の続きです) 3) 本焼きの為の窯入れの手順と準備作業。 窯焚きには、素焼きと本焼きがあります。施釉する前に行うのが素焼きで、比較的低い温度で 焼成します。施釉した後に行うのが本焼きで、一般に1200~1300℃の高温で焼成します。...
View Article素朴な疑問 301 陶芸の手順とは18(窯入れの手順2)。
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 3) 本焼きの為の窯入れの手順と準備作業。 ① 陶芸は窯が命です。 ② 窯詰めを始める前に、同じ釉同士と、作品の大きさを揃える事です。(以上が前回の話です) ③ 窯の構造(主に扉の取り付け位置)によって、窯詰めに工夫が必要な場合もあります。 ⅰ)...
View Article素朴な疑問 302 陶芸の手順とは19(窯入れの手順3)。
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 3) 本焼きの為の窯入れの手順と準備作業。 ① 陶芸は窯が命です。 ② 窯詰めを始める前に、同じ釉同士と、作品の大きさを揃える事です。 ③ 窯の構造(主に扉の取り付け位置)によって、窯詰めに工夫が必要な場合もあります。 ④ 窯詰めは下部奥から始める。(以上が前回の話です)...
View Article素朴な疑問 303 陶芸の手順とは20(窯入れの手順4)。
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 3) 本焼きの為の窯入れの手順と準備作業。 ⑤ 窯詰めの実際。(前回の続きです) ⅰ) 焼き物は「焼き」が大切と述べましたが、良く焼く為には、窯詰めも大切になります。 ⅱ) 棚板の大きさによって棚板に載せられる作品量に限界があります。 ⅲ)...
View Article素朴な疑問 304 陶芸の手順とは21(本焼きの手順1)
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。(前回からの続きです) 4) 本焼きの準備と手順 作品の窯詰めが無事完了したら、次は本焼きとなります。但し、直ぐに窯焚きに取り掛かる前に 行うべき確認事項が幾つかがあります。 ① 設備の点検作業。 窯本体は勿論、それに付随する諸々の設備や用具の点検です。 ⅰ)...
View Article素朴な疑問 305 陶芸の手順とは22(本焼きの手順2)
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 4) 本焼きの準備と手順 作品の窯詰めが無事完了したら、次は本焼きとなります。但し、直ぐに窯焚きに取り掛かる前に 行うべき確認事項があります。 ① 設備の点検作業。 窯本体は勿論、それに付随する諸々の設備や用具の点検です。(以上までが前回の話です。) ⅳ)...
View Article素朴な疑問 306 陶芸の手順とは23(本焼きの手順3)
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 4) 本焼きの準備と手順 作品の窯詰めが無事完了したら、次は本焼きとなります。但し、直ぐに窯焚きに取り掛かる前に 行うべき確認事項があります。 ① 設備の点検作業。 (以上が前回の話です。) ② 窯に点火(又はスイッチON)。...
View Article素朴な疑問 307 陶芸の手順とは24(本焼きの手順4)
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 4) 本焼きの準備と手順 作品の窯詰めが無事完了したら、次は本焼きとなります。但し、直ぐに窯焚きに取り掛かる前に 行うべき確認事項があります。 ① 設備の点検作業。 ② 窯に点火(又はスイッチON)。 ⅰ) 窯を焚く天候と時間。 ⅱ)...
View Article素朴な疑問 308 陶芸の手順とは25(本焼きの手順5)
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 4) 本焼きの準備と手順 ① 設備の点検作業。 ② 窯に点火(又はスイッチON)。 ⅰ) 窯を焚く天候と時間。 ⅱ) 電気窯の点火方法。 ⅲ) ガス窯の点火方法。(以上が前回の話です。) ⅳ) 灯油窯の点火方法。...
View Article素朴な疑問 309 陶芸の手順とは26(本焼きの手順6)
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 5) 窯の温度を上げる。 電気窯の場合には、電力(電流量)をあげるに従い、温度は上昇しますが、ガスや灯油の場合には 一概に燃料を増量すれば、温度が上がる訳ではありません。空気量との関係で、むしろ温度が 低下する事も稀では有りません。 ①...
View Article素朴な疑問 310 陶芸の手順とは27(本焼きの手順7)
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 5) 窯の温度を上げる。 電気窯の場合には、電力(電流量)をあげるに従い、温度は上昇しますが、ガスや灯油の場合には 一概に燃料を増量すれば、温度が上がる訳ではありません。空気量との関係で、むしろ温度が 低下する事も稀では有りません。 ①...
View Article素朴な疑問 311 陶芸の手順とは28(本焼きの手順8)
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない 結果を招く事は多いです。 5) 窯の温度を上げる。 ⑤ 燃料を使用する窯では、温度が上昇し易い窯の雰囲気は、中性炎又は弱酸化炎(又は弱還元 炎)と言われています。(以上が前回までの話です。) ⅴ) 温度の上昇スピードは徐々に落ちていきます。...
View Article