2) 底割れの原因は、乾燥時と本焼き時に土が縮む事が原因です。(前回の続きです。)
② 乾燥は作品の各部が一様には起こりません。
) 自然乾燥の場合、外気に触れる割合が多い程、早く乾燥します。即ち、作品の外側から
乾燥が始まり、内側へと乾燥が進みます。
) 特に作品の底の部分は、底の外周辺から乾燥が進みます。その為、底の外周は小さくなり
ますので、底の中心方向に力が働き、「底割れ」は起き難いはずと考えます。但しこれは、
作品全体を見た場合で、底の外周をミクロ的に見ると、様子が異なります。
一番外側は底の中心方向の力ですが、そのわずかな内側では、縮む為に外側へ向かう力が働く
事になります。即ち、縮むとは四方八方からその部分の、中心方向に力が働く事に成ります。
) 底の中心部は、乾燥が遅いです。特に、底面がテーブル等に載せている場合は、下面が
密封状態の為、空気の循環が行われず、乾燥が更に遅れる事に成ります。
乾燥の遅い部分は、周囲の乾燥の力に合わせて、外側に引っ張られます。
) 引っ張る力に打ち勝つ事が出来れば、「底割れ」は起こりません。
その為には、素地が締まっている事です。大皿などの場合には、拳固で底を叩き締めてから
成形に取り掛かるのは、「底割れ」防止の為です。
轆轤挽きの場合、大物以外は土殺しを行って直ぐに、制作に取り掛かります。中央に穴を
掘り込み、底を作りますがこの際上から下に力を加え、土を締める事である程度の「底割
れ」を防ぐ事が出来ます。
③ 素地が濡れている程、乾燥は遅れます。特に轆轤挽きの際には、多量の水を使います。
その為、底の内側に水が溜まります。轆轤挽きの最後の工程として、この水をスポンジ等で
吸い取ります。出来ればスポンジに力を入れ底を締め、「底割れ」を防ぐ様にします。
④ 肉厚の厚い程乾燥は遅くなる。
「底割れ」の原因の一つに、肉厚に差がある事です。即ち、薄く作った部分は早く乾燥し、
肉厚の部分は乾燥が遅れます。底周辺の肉厚は、削り作業で調整する事が多いです。
多くの場合、作品を伏せて削りますので、慣れない方は、肉厚を確認しながら削る事が出来
ません。多くは削り不足となり勝ちで、作品が必要以上重くなります。
⑤ 肉厚が厚いと「底割れ」を起こし易いです。
) 一見、肉が薄い為に「割れ」が発生すると考え勝ちですが、実際は肉厚が厚い部分に多く
発生します。
) 肉が厚い事は、乾燥が遅い事に成ります。その為、外力の影響を受け易く、周囲から
引っ張られると、「底割れ」を起こし易いです。
) 高台周辺部分の肉厚が厚い場合で、その部分の乾燥が速い時には、その肉厚部が大きな
引く力が発生します。肉が厚い程引っ張る力は強くなります。その結果、周囲の乾燥の甘い
部分が肉厚方向に引っ張られ「割れ」が発生します。
それ故、作品の肉厚を均等にする事が、「底割れ」予防となります。
) 肉厚が厚い部分では、乾燥時だけでなく、本焼きの場合も同様の現象を起こしますので、
「割れ」は更に広がります。本焼きで「割れ」の幅が狭まる事はありません。
3) 素焼きや本焼きで「底割れ」が発生した場合、ほとんど修正不可能です。但し、二度目の
本焼き(同じ温度の場合)で、更に広がる事はありません。そこで、一度目の本焼き後に
補修し再度焼成する事で、完全ではないが補修する事が出来ます。
) 補修の方法は、割れ目に補修用の接着剤やシャモット(焼き粉)を埋め込み、その上に
釉を厚めに掛け、釉で接着します。
) 裏表の両面から行うと効果的です。但し「ベタ高台」の場合は裏面に釉を掛ける事は
出来ません。
) 補修の方法として、漆を用いて金粉で割れを繋ぐ方法もあります。
② 乾燥は作品の各部が一様には起こりません。
) 自然乾燥の場合、外気に触れる割合が多い程、早く乾燥します。即ち、作品の外側から
乾燥が始まり、内側へと乾燥が進みます。
) 特に作品の底の部分は、底の外周辺から乾燥が進みます。その為、底の外周は小さくなり
ますので、底の中心方向に力が働き、「底割れ」は起き難いはずと考えます。但しこれは、
作品全体を見た場合で、底の外周をミクロ的に見ると、様子が異なります。
一番外側は底の中心方向の力ですが、そのわずかな内側では、縮む為に外側へ向かう力が働く
事になります。即ち、縮むとは四方八方からその部分の、中心方向に力が働く事に成ります。
) 底の中心部は、乾燥が遅いです。特に、底面がテーブル等に載せている場合は、下面が
密封状態の為、空気の循環が行われず、乾燥が更に遅れる事に成ります。
乾燥の遅い部分は、周囲の乾燥の力に合わせて、外側に引っ張られます。
) 引っ張る力に打ち勝つ事が出来れば、「底割れ」は起こりません。
その為には、素地が締まっている事です。大皿などの場合には、拳固で底を叩き締めてから
成形に取り掛かるのは、「底割れ」防止の為です。
轆轤挽きの場合、大物以外は土殺しを行って直ぐに、制作に取り掛かります。中央に穴を
掘り込み、底を作りますがこの際上から下に力を加え、土を締める事である程度の「底割
れ」を防ぐ事が出来ます。
③ 素地が濡れている程、乾燥は遅れます。特に轆轤挽きの際には、多量の水を使います。
その為、底の内側に水が溜まります。轆轤挽きの最後の工程として、この水をスポンジ等で
吸い取ります。出来ればスポンジに力を入れ底を締め、「底割れ」を防ぐ様にします。
④ 肉厚の厚い程乾燥は遅くなる。
「底割れ」の原因の一つに、肉厚に差がある事です。即ち、薄く作った部分は早く乾燥し、
肉厚の部分は乾燥が遅れます。底周辺の肉厚は、削り作業で調整する事が多いです。
多くの場合、作品を伏せて削りますので、慣れない方は、肉厚を確認しながら削る事が出来
ません。多くは削り不足となり勝ちで、作品が必要以上重くなります。
⑤ 肉厚が厚いと「底割れ」を起こし易いです。
) 一見、肉が薄い為に「割れ」が発生すると考え勝ちですが、実際は肉厚が厚い部分に多く
発生します。
) 肉が厚い事は、乾燥が遅い事に成ります。その為、外力の影響を受け易く、周囲から
引っ張られると、「底割れ」を起こし易いです。
) 高台周辺部分の肉厚が厚い場合で、その部分の乾燥が速い時には、その肉厚部が大きな
引く力が発生します。肉が厚い程引っ張る力は強くなります。その結果、周囲の乾燥の甘い
部分が肉厚方向に引っ張られ「割れ」が発生します。
それ故、作品の肉厚を均等にする事が、「底割れ」予防となります。
) 肉厚が厚い部分では、乾燥時だけでなく、本焼きの場合も同様の現象を起こしますので、
「割れ」は更に広がります。本焼きで「割れ」の幅が狭まる事はありません。
3) 素焼きや本焼きで「底割れ」が発生した場合、ほとんど修正不可能です。但し、二度目の
本焼き(同じ温度の場合)で、更に広がる事はありません。そこで、一度目の本焼き後に
補修し再度焼成する事で、完全ではないが補修する事が出来ます。
) 補修の方法は、割れ目に補修用の接着剤やシャモット(焼き粉)を埋め込み、その上に
釉を厚めに掛け、釉で接着します。
) 裏表の両面から行うと効果的です。但し「ベタ高台」の場合は裏面に釉を掛ける事は
出来ません。
) 補修の方法として、漆を用いて金粉で割れを繋ぐ方法もあります。